変わりたい40代女性へ|アロマテラピーで始める「わたしケア」入門
こんにちは!
アロマ講師歴11年の萩原たかです。
今日は、アロマテラピーの始め方についてお伝えしますね。
まずは1本、自分に合った精油を選ぶ
最初にすることは、自分に合った精油を1本選ぶこと。
「なんとなく良い香り」
「心地いい♪」
と感じるものを選びましょう。
そのうえで、
「最近よく眠れない」
「ストレスが多い」
など、自分の状態に合った精油を選ぶと
より効果的に活用できます。
たとえば、
ラベンダーは安眠やリラックスに、
レモンやペパーミントは
リフレッシュや集中力アップに役立ちます。
精油は100%天然のものを選ぶことがポイント。
合成香料が混ざったものは
アロマテラピーとしての効果が薄れてしまいます。
「生活の木」や「ニールズヤード」など
アロマテラピー専門店で購入するとよいでしょう。
自宅でできる!簡単アロマの取り入れ方
最も簡単な方法は、
ティッシュやコットンに1滴精油を垂らし、香りを楽しむこと。
外出先でも使いやすく、持ち歩きにも便利です。
マグカップにお湯を注ぎ、
1滴たらして香りを楽しむだけでもOK。
道具いらずで今すぐ始められます。
また、アロマディフューザーを使えば
部屋全体に香りが広がり、
リラックスタイムに最適です。
アロマバスにしたい場合、
「バスオイル」などの乳化剤に
精油を溶かしてからお風呂に入れましょう。
直接お風呂にポタポタと精油を垂らすのはNGです。
アロマを始めた女性たちの声
実際にアロマを取り入れた方からは、こんな声が届いています。
* 「家族にイライラすることが減った気がする」
* 「気持ちにゆとりが生まれて、自分を責めなくなった」
今、変わりたいあなたへ。
アロマテラピーは、香りを通して自分を労わるセルフケアのひとつ。
まずは好きな香りを見つけて、
日常にひとしずくの癒しを取り入れてみませんか?
関連記事はこちらから↓
●アロマ講師がオススメする、あなたに合った精油の選び方
●アロマ初心者がやりがちな「お風呂で精油」危険な使い方とは?
あなたのトリセツつくります!
町田・相模原で体質チェック
嗅覚反応分析法/サードメディスン・チェック
(特許第5536272、特許名:生体情報生成方法)
メディカルアロマの資格取得
ナード・アロマテラピー協会 認定
アロマ・アドバイザー資格取得コース
町田・相模原のアロマ教室
アロマ教室 green yell. (グリーンエール.)
講師:萩原たか(はぎわらたか)
JR横浜線「古淵」駅より徒歩6分
神奈川県相模原市南区古淵2−3−36
カーサベルテ202
「古淵」駅へのアクセス
- 小田急小田原線・JR横浜線 「町田」駅から 約4分
- 京王相模原線・JR横浜線 「橋本」駅から 約11分